2015年3月29日日曜日

28日の集会報告(続報)

小倉です。寺本さんの報告に続いて、以下、続報です。
 
木幡さんのスピーチは、このメールの最後に掲載します。このスピーチの
フランス語訳をあらかじめ作成して会場で配布しました。30分ほどの時間
したとれなかったのですが、福島の現状と闘いについて情熱的に語ってく
れました。このスピーチに続いて、木幡さんが持参した写真集「抗う民」
を会場の壁に貼って、木幡さんたちの闘いと大熊町の状況について写真の
内容について説明しました。

会場からの質疑では、被害の現状だけでなく、政府や東京電力の対応の問
題、日本の反原発運動や今後の闘いについても幅広く発言がありました。

木幡さんの発言のあと、東電前アクションの園良太さんから、自分が運動
に関った経緯を紹介し、福島以外の運動の現状が紹介され、また、福島の
経験を世界と共有できるような闘いが必要であることなどのアピールがあ
りました。質疑に答えるなかで、木幡さんは、原発事故直後に山から降り
てきた猿たちのことを話されました。以前から仲良しだった彼らのなかの
オスの猿が一匹、尻から血を流しながら降りてきて、それからまた山に帰っ
て行ったそうです。木幡さんはサルの様子から尋常ではなく死んだだろう
と涙を見せながら語ってくれました。

最後に、主催者のシコさんから、今後のことについて提案がありました。
2016年に核エネルギーについてのテーマ別フォーラムを開催したいという
趣旨で、26日のワークショップと28日の集会が開催されましたが、その可
能性を追求するための前段階の重要な取り組みとして、今年11月のパリで
開催される気候変動枠組条約の締約国会議、COP21に世界中から環境運動
団体が終結するので、この場で、反原発を訴える取り組みをしたい、とい
う提案がなされました。今後夏前まで各国で関心をもって一緒にとりくん
でくれる人たちに呼びかけて(組織というよりも)緩やかなネットワーク
を構築するので、関心のある人はメールアドレスを残してほしい。

この日の集会には、中国(ホンコン)や台湾からも参加があり、地元チュ
ニジアの人たちの参加も多くみられたと思います。

(付記)今回の集会は、参加者が、フランス語、英語、日本語の間の相互
の通訳がないとお互いに理解できない環境でした。日本語からランス語へ
の通訳だできる方が何人か参加してくださったことは大変助かりました。
本当にありがとうございます。完全ボランティアでしたので、お礼の申し
上げようもありません。今後は、スペイン語やアジア各国の言語への対応
がないと草の根の運動の相互連帯も困難です。なかなか大変な課題です。
また、チュニジアではほとんど福島の原発事故については報道されておら
ず、その被害を理解できている人は少く、また知っている人でも既に終っ
た事故であると考えている人が大半ではないかとのこと。これはチュニジ
アが特別だということではないでしょう。たとえば、インドのボパールの
事故を記憶している人はどれだけいるでしょうか?わたしたちもまた、世
界各国の資本や国家による災害の現実の多くを見すごしていると思います。
他方で、チュニジアでも原発計画があるように、原発の問題が十分に理解
されていない諸国で、気候変動への対応という巧妙な大義名分によって、
原発推進の圧力がかけられてもいます。パリのCOP21がとりわけ反原発運
動にとって重要なのは、フランスという核大国での開催だからです。そこ
に国家の思惑を見ることが必要であり、だからこそ原発は気候変動への答
えにならないことを主張することが重要だと感じています。
(小倉利丸)

木幡さんのスピーチ
======================
1 大熊町は原発が中心にあって、東電が天皇みたいに君臨していた。それ
にみんなが群がって、お金を得たいから何もいえない状態でした。地域の
コミュニケーションなんていうものは存在しない所でした。誰かが東京電
力の悪口を言おうとしたならば、次煮の日には必ず呼び出され、仕事の配
置転換なんて、ましてや下請けには仕事がまわされなくなるというのは日
常茶飯事と言われていました。おかげで子供たちも影響されて、力の弱い
子に対するいじめは多かったです。

2 2011年3月11日未曾有の大震災により東京電力福島原発事故が起き、すべ
ての今までの原発に対する安心、安全の感情は、人々から拭い取られ、原
発にどっぷりつかっていた住民達は恐れおののき、原発から遠い所に逃げ
た。しかしそれなりに調子のいい人たちは上司に取り入って、上司と言っ
ても地東京本社の上司や国会議員に頼んで、取り入って東京本社に移動さ
せてもらったり、新潟県にある柏崎原発に異動させてもらったり、また町
役場の職員になったりしていきました。しかしそれ以外の東京電力の社員、
及び下請けの作業員たちは原発に戻され、今でも高線量の中で被爆をさせ
られながら働き続けています。

3 あれから4年が経ちました。事態はまったくと言っていいくらい進展せず、
むしろ悪い状況になっています。仮設住宅のおいては、自殺、うつ病。夫
婦間、親と子の喧嘩が絶えず、母子家庭、父子家庭、一人住まいの老人た
ちが増えています。また、格差が生じてきて、それなりに蓄えがある方々
は、また役所関係、公務員の方々、仕事のある方々は仮設住宅から出て、
土地や家を求めて移動して行きました。しかしお金のない方々、余裕の無
い方々は仮設住宅にぎりぎりまで住んでいるか、復興住宅に入ることを希
望しています。しかし復興住宅は抽選で、当選しないとは入れません。人
気の高い、雪の降らないいわき地方は非常に倍率が高く厳しいです。また
エレベーターはあっても階が上になればなる程、老人たちの外出は困難に
なり、ましてやペットを飼っていい復興住宅は全体の一割ぐらいしかあり
ませんので、孤独死してしまう住民が増えていくのではないかと非常に心
配です。

4 子供たちや大人たちの体にもかなりの異状が出てきています。甲状腺の
異状、のう胞、けっせつ、甲状腺癌と、私達女性の会が昨年11月と今年の
6月に、私の仮設の集会所で、いわき市の民間団体である放射能測定室に頼
んで甲状腺の検査をやりました。しかし、全体の八割の方々に異状、つま
りのう胞、けっせつ、そして甲状腺癌の方々がおられました。その他、最
近の子供達の心電図の検査に異状が見られています。そしてさらに最近、
異常な発疹が小さな子供たちに見られるようになり、検査をすると、肝機
能に異状が見られる子供達が出てきています。

5 原発の方は原発で、1~5号機のうちで3号機がメルトスルーをしている
と発表されました。しかし原発で働いている方々は、1、2号機もメルトス
ルーしていると言われています。4号機は今、使用済み燃料棒の取り出しに
取り組んでいますが、なかなか進まず、また汚染水の問題が深刻で、原発
の汚染水の流出が止まらないので、汚染前の地下水をくみ上げて海洋に放
出すると言っていますが、放射性トリチウムがなかなか浄化することがで
きず、そのまま海洋に流してしまうしかないのではと言われています。

6 それなのに大変な問題が多大にあるのにもかかわらず、我々住民達を帰
そうとする動きがあります。福島地元のニュースでは毎日、復興のニュー
スばかりで、原発のことに関してのニュースを流そうとはしません。原発
は後まわしにして、まず福島県民の皆さんは放射能はそんなに心配する事
はない。帰ってきて復興しよう。大熊町は大熊町で今から4年後、2018年
には大熊町に戻ろう、復興ビジョンなるものができました。狂気の沙汰と
しか言い様がありません。

7 原子力でお金が入るのだったら、人の命や生活はどうでもよい。原発で
事故が起きたら地元住民を使え!電力会社本体は傷つかない様に、本社と
切り離して使え!重要なのは人の命ではない!住民の生活ではない!重要
なのはエネルギーだ。そしてそれによって得る金だと、政府や電力会社が
豪語していると思われます。

8 電力会社の社員が、被ばく線量が高くなって福島第一原発から出され、
同じ東京電力である新潟県にある柏崎原発に配属されて異動したら、「お
まえら福島第一原発のおかげで俺達毎日謝り続けてんだぞ。いいかげんに
してくれよな。」とか、また東京本社でも同じことを言われたらしい。

9 最後に今原発の事故が起きて飛び散った放射能。福島県をはじめ、各地
で汚染され放射線量が高くなり、人々は、特に若い子供を持ったお母さん
やお父さん達は大変でした。放射能で汚染されていない所にと避難を余儀
なくされました。しかし経済的に追い詰められて行き、又不安を感じられ
ながらも戻らなければなりませんでした。それで今度は放射能の不安を打
ち消す為にも除せんをしなければなりませんでした。除せんと言っても簡
単な話しではありません。費用はかかるし、又除せんをした後で出た放射
性廃棄物をどこに持って行ってどう処分するべきか。除せんをしても、人々
の生活している側に置いていたのでは、除せんをした意味が有りません。

10 4年が経ってようやく汚染物質の運び入れる場所は決まりましたが、そ
こは最終的な保管場所ではなくてあくまでも中間貯蔵施設です。30年後は
県外に持って行ってと云う事で一応中間貯蔵施設としての保管場所は、原
発事故の起きた地元大熊町や双葉町と決まりましたが、30年後の保証が誰
が出来ますか?今の政治家や地元住民達が元気で生きていますか?お年を
召された多くの方々は、これを決めた政治家達も殆どいなくなるでしょう。
それならそれでこれは、もう搬入された場所が最終処分場になるでしょう。
地元住民達は搬入を決めた以上、地元もやはり高線量の真っ只中帰れる筈
が有りません。それならば地元住民にはきちんとした保証、賠償をして、
次の生活が出来る様にするべきです。それなのに未だに地元の町長達は、
高線量で費用もかなりかかると言っているのに、地元の大熊町や双葉町を
除せんして帰って、又町を復興させようとしています。町長達は別に住民
を思って除せんをやろうとしているのでは無く、町長達にはお金が入る様
になっているのです。一度お金が入る仕組みを覚えてしまうと大変です。
しかし地元住民達には、中間貯蔵施設の場所に住んでいた方々の土地は地
震後は、基本的には地価の価格は0円で、それにお金をいくらかつけていま
すが、あまりにも安過ぎて腹が立っています。もう帰れ無いのですから、
貯蔵施設を持って来るのでしたらきちんと自宅や土地の賠償、保証をして、
次の生活の場所が求められる様にするべきです。

11 中間貯蔵施設を作る際にやはり次の条件が満たされ無ければ中間貯蔵施
設は作られる事は受け入れる事は出来ません。一つは先程言いました土地
や建物に関する賠償、保証の他に中間貯蔵施設の設計や作られる場所に関
して、私は海側に作られては又地震、津波が来たら駄目になってしまいま
す。ましてや地盤は先の地震で崩れ弱くなっている所にいくら30年とは言
え、又地震が来ない保証はありません。そういう所に作るべきでは無いで
しょう。ましてや今津波で未だに行方不明の子供さんがいて、お父さんが
探している所に作られます。そういう所は避けられて当然なのに。又中間
貯蔵施設も作れば良いと云う訳には行かないでしょう。何があっても外に
漏れ無い様に、穴を掘って埋めろは無いでしょう。色々な企業が切磋琢磨
に技術を磨いて作られるべきでは無いですか。

12 震災によって原発が壊れ、放射能汚染が広がり、今だに問題が山積、原
発も1号基から3号基まで高濃度の放射線で、人は誰も入れない状態です。
原発は人間が作った科学の象徴ですが、これは人類を死へと導いて行く殺
人マシンでも有ります。人々は自分達で作ったマシンで病気になり、苦し
み死んで行く事になります。もう原発は止めましょう。健康な体や命と引
き換えの原発はいりません。

「福島の状況」ワークショップ

28日で世界社会フォーラムが終了しました。

28日は、日本時間17時から、討論バー・シチズンでskype中継によるATTAC関西のWSF報告会でレポートしました。そのあと、ATTAC首都圏の報告会でもレポートしてから、WSF会場に向かい、福島の被災者である小幡ますみさんが報告する「福島の状況」ワークショップに参加しました。





ワークショップは60人ほどの参加で、会場が満席となり、半分くらいが地元チュニジアからの参加者だったのは良かったと思います。詳しい内容については、後日に別の参加者からの投稿を期待します。

今回のWSFには、フランス在住の方を含めて4人のフランス語が堪能な方々が日本からの参加者の中におられたので、随分とスムースに進められたと思います。コーディネーターの小倉さんも、本当にご苦労さまでした。

そして、ブルギバ通りに移動して、日本からの参加者のまとめミーティングを終えたところです。

ようやくWSF2015・チュニスが終了しました。ちょっと疲れました。


しかし、このブログの更新はまだまだ続くと思います。しばらくはチェックして下さい。

ATTAC関西
寺本 勉

2015年3月28日土曜日

社会運動総会

27日の17時頃から、WSF会場で社会運動総会が開かれました。日本からの参加者のうち何人かが参加しました。

事前にアナウンスされていた場所や時間帯が変更されていたせいも若干は影響しているかも知れませんが、参加者が少なかったという印象です。それは、24日に開かれた女性集会の熱気や2011年のダカールでの社会運動総会と比べて、そういう印象を持ちました。おそらく200人くらいだったと思います。

前回のWSFチュニスは参加していないでわかりませんが、ダカールでは「アラブの春」がはじまった高揚感があったのに比べて、今回は「アラブの春」以降の混迷した中東情勢が影響していることは否めないと思います。

ダカールの社会運動総会

昨日の社会運動総会



通訳体制も不十分で、ダカールの時はFM受信機とイヤホンが配られ、英語が聞けました。しかし、今回は英語で聞こうとする人はいくつかのグループに分かれて、「ウイスパー(ささやき)」形式で、ボランティアの通訳者の英語を耳を寄せ合って聞かなければならず、断片的な情報しか入ってきませんでした。

総会の最初には、CADTM(第三世界の債務帳消しを求める委員会)のエリック・トゥーサンがスピーチをおこないました。しかし、前述の理由で内容を余り把握できないままに終わりました。


ワークショップを選ぶ際には、何語を基本としているか、どんな通訳体制をとっているかのチェックが不可欠です。社会運動総会でも、もう少しきちんとした通訳体制をとって欲しかったというのが、率直な印象です。

総会の最初の部分をほんの短い動画ですが、youtubeにアップしました。

社会運動総会・WSF2015
https://www.youtube.com/watch?v=ykzYw30gDlw




会場でのパフォーマンス

WSF会場ではいつも、さまざまなパフォーマンスが繰り広げられます。音楽、踊り、デモ行進、プラカードによる訴え、演説など、今回もいろいろと見かけました。

26日は雨ということで、ほとんどパフォーマンスはなかったようですが、27日は非常に風が強かったものの(吹き飛ばされたテントがいくつもありました)、よく晴れたので各所でパフォーマンスを見ることができました。

そのいくつかを紹介します。






ATTACのテントです


youtubeにも、短時間ですが、動画をアップしています

パフォーマンス・WSF2015
https://www.youtube.com/watch?v=nfY5LVBrjko


世界社会フォーラムは必ずしも素晴しいことだらけではない!

以下、ぼくのツイッターを転載。詳しくはまた書きたい。:世界社会フォーラム、昨日は、ボランティアスタッフが待遇改善要求のデモとストをやったということを仄聞。また、世界社会フォーラムの商業化あるいは大手企業や政府系企業のスポンサーシップに抗議するデモも。毎回のことだが、WSF自身のサステナビリティが問われている。

シリア問題の2つのワークショップ

27日は昨日の雨模様とは変わって、曇り後晴れという天候。しかし、風が昨日以上に強く、会場のテントが吹き飛ばされる場面も。

午前中は”Syrian Revolution Goes On”というワークショップに参加。主催は、「シリア革命と連帯するグローバル・キャンペーン」という団体でした。。



30分ほど遅れて参加したので、どういう運営になっているかはわからなかったが、西サハラの女性、ブラジルのBDS活動家などが発言。フランスのNPAメンバーも「フランスでは、30年以上の歴史を持つパレスチナ連帯運動ですら難しい状況。チュニジア連帯運動も非常に弱い。アメリカの侵略に反対している人々が、アメリカの空爆を批判していない。われわれは、シリア人民を殺傷しているアメリカ、フランスの空爆を批判している。」と発言しました。彼は、数年前に日本に招いたNPAメンバーの友人だとのこと。

このワークショップの基調には、非常にドグマチックな匂いを感じました。例えば、タイトルの「シリア革命は進行している」にしてもそうですが、「シリアが直面している問題は他の中東諸国と同じだ」等々が語られていたことにもそれを感じました。革命の主体となる民衆の状況がどうかについてほとんど言及されていなかったことに苛立ったのか、カナダの女性(「シリア連帯運動」というアメリカにある団体の名刺をもらった)が「昨年、シリアに3回行った。行ってみて、シリアの人々と交流すると、革命は一体どこにあるのか、と感じた。いま進行しているのが革命だとすれば、革命が民衆の生活を破壊し、民衆を殺している。シリア民衆にとって、革命は生活を破壊し、命を奪うものとしてしか考えられない。こうした現実のどこと連帯するのか」と発言したのが印象的でした。

午後はまず、エジプトに関するワークショップに参加。しかし、英語への通訳がきちんとしていなくて、一時間足らずで続けての参加を断念。

他に何かないか、プログラムをめくっていくと、午前とは別の団体が主催するシリア関連のワークショップがあったので、こちらに参加しました。同じ団体(オーストリア社会フォーラム)が主催した前日のウクライナ問題のワークショップが英語中心だったのと当事者を招いていたことで安心できると思ったからです。


このワークショップのタイトルは、”Is peace in Syria is still possible?” タイトルのつけ方がワークショップの性格を現しているのは間違いないでしょう。これには、シリアから4人のゲストスピーカーが参加。うち1人は西クルディスタンからきたクルド人。他の3人と彼とは明らかに主張が異なっていました。

おそらく反政府勢力の代表と思われるスピーカーが、政府に対する反対派の統一が必要だと訴えていたのに、クルド人のスピーカーは「自分たちは政府と反政府派との間で中立的な立場をとっている。目標はクルド人による地方政府の樹立。内戦が始まって4年経つのに、いまだに反政府派が統一を訴え、はっきりとした見通しを持っていないことは驚くべきことだ」と言いきっていました。また、コバニの戦闘でクルド人女性が自爆攻撃したことへの質問には、「なぜ自爆攻撃したかは聞いていないが、革命は女性にとっての革命でもあって、男性と女性が責任を分けあうのは当然だ」と答えていました。

おそらく主催者(に近い)大学教員らしき人が具体的な提案として、「国際的な圧力と呼応した99%のシリア民衆の団結によって、アサド政権を穏健化させ、内戦を終了するための平和プロセスを始める」ことを主張しました。その際には、アサド政権をどうするかは、将来の課題として残すことにすればいい、との主張。これにはゲストスピーカーや参加者から、質問や疑問が出されていたのですが。

午前中に発言したカナダの女性が再び発言し、「武器を置いて、政治的解決を目指して話し合うしかないと考えるが、それは可能か?」とスピーカーに質問。

反政府派のスピーカーは「40年間、政権に対して変化をもたらそうと努力してきたが、何の変化もなかった。国際的な財政的、軍事的な支援が政権を支えている。これをやめさせなければ変化は起こらないし、平和的プロセスにも入れない」と答えました。

こちらのワークショップは少なくともシリアの当事者を招いて、討論している点に誠実さを感じました。

16時30分からは社会運動総会が開かれます。

2015年3月27日金曜日

26日午前、ワークショップ報告:2016年日本で核エネルギー問題のテーマ別社会フォーラムは可能か?

このワークショップの趣旨は、2016年に核エネルギー問題のテーマによる社会フォーラムを日本で開催できないか、というブラジルの反原発運動団体からの呼びかけをもとに、その実施の課題や意義などを話し合うというものでした。(写真:ワークショップのオーガナイザー、原発いらないブラジル連合のシコ・ウィテカさん。会場風景は寺本さんの報告参照ください)
 参加者 20名弱。地元チュニジア、フランス、ブラジル、フィンランドなどから参加。とくにフランスからの参加者が多かった。簡単な自己紹介のあと、今回参加でき なくなったコリンさんからのメッセージを紹介することから始まり、冒頭、シコからワークショップの趣旨について、概略以下のような発言があった。シコ自身 の原発への関心はごく最近のもので、彼自身、この分野での活動についての長い闘いの経験も知識も持っていないと述べ、なぜ原発の問題に関心を寄せることに なったのかを語ってくれた。彼は福島の原発事故を深刻な問題と受けとめたが、他方で、ブラジル政府は福島の事故があったにもかかわらず、原発の新規建設を 進めている。ブラジルにとって日本の事故は遠い国での余所事のようなものとしてしかとらえられておらず、同様の深刻な事故がブラジルでもありうるというこ とへの危機感がない。ブラジルでは、社会運動もまた原発への関心は低く、反原発運動はきわめて脆弱で小規模なものしかない。シコは、なんとかして、福島の 経験を受けとめて反原発運動を力のあるものにしたいと強調した。また、シコは、福島原発事故以後、日本では各地に多くの反原発運動が生まれてきた。これ は、日本の私たちがどのように評価するかは別のこととして、ブラジルの反原発運動からするとかなり力強いものと感じられていることは確かだ。同時にシコ は、広島・長崎の被ばくの経験から反核運動の長い歴史もあり、日本においても反核と反原発運動が必ずしも十分な結びつきをもってはこなかったことを知って いる。彼は、今必要なこととして、原発と核兵器の双方を視野に入れた運動が必要であり、日本にはこのような運動を構築しうる可能性があるのではないかと 語った。その上で、2016年にテーマ別社会フォーラムとして核エネルギーをテーマとしたフォーラムを日本で是非開催したい。核をなくすという問題をエネ ルギーと兵器の両面から国境を越えた運動をつくる上で開催地としては、日本が最もぞましい、是非日本でテーマ別フォーラムの開催を主体的に担う動きを作っ てほしいと述べた。勿論彼自身、日本の運動がこうしたテーマ別の社会フォーラムを容易に開催できるような状況にはないことも承知した上で、あえて、問題を 投げかけて、私たち日本の参加者からのレスポンスを求めた。

日本側からは、日本における反原発運動の課題やかかえている問題(再稼動、除 染や廃炉などの被ばく労働、廃棄物処理、原発輸出など)や政府や東電による人々の分断があることなど発言があり、その後に、参加者との自由な意見交換がお こなわれた。議論の中心は、テーマ別のフォーラムを日本で実施するかどうかということよりも、原発についてどのような問題があるのか、それぞれがもってい る関心についての意見表明が大半を占めた。中でも、原発の輸出入や違法な海外での放射性廃棄物の投棄、ウラン鉱山の問題、原発労働の問題、メディアや政府 のプロパガンダなど様々な論点が出された。チュニジアからの参加者は、アレバんのようなフランス資本の影響力が強く原発開発政策が進められていると述べ た。

私個人の意見としては、世界社会フォーラムが主として第三世界の社会運動として展開してきた経緯を踏まえるとすると、先進国による原 発輸出と第三世界の輸入の問題や、廃棄物の問題、被ばく労働問題などを国境を越えた運動として構築する条件として意義があると思う。同時に、世界社会 フォーラムがこれまでも第三世界で開催されてきたことを重視するとすれば、開催地を日本ではなく第三世界の原発輸入を積極的に実施しようとしている国で開 催するという選択肢もありえる、といったことを述べた。資源開発と廃棄物の国際投棄、そして被ばく労働者の搾取といった問題は、一国内で完結するものでは ないから、国際的な連帯が必要だろう。

ワークショップの目的である日本でのテーマ別社会フォーラムの開催については、28日に木幡さんの 証言を中心とするコンファレンスもあるので、継続して議論することとなった。とりあえず、実務的なこことしては、本日および28日の参加者に、フォーラム の開催や核エネルギー問題について、今後も継続して議論に参加してもらえるかどうか打診するメールを送付し、参加してもらえる人たちで検討や議論が可能な コミュニケーション環境(メーリングリストなど)を作成して議論をすることにした。

27日夜に、ホテルアフリカでシコとともに今後の方向性について相談する会合をもつことになった。

ワー クショップには初対面の人たちも多く、しかも、英語、フランス語、日本語の通訳が必要でありかなりコミュニケーションでは大変だった。通訳で協力をいただ いた皆さんには心からお礼をします。本当にありがとうございました。28日も似たような状況になるので、ぜひよろしくお願いします。

ワークショップ終了後、木幡さんは、テレセンターでインタビューを受け、福島の現状について詳しくはなしをしました。(写真中央、右はインタビューアのジェイドさん、左は通訳の村田さん)

26日のWSF

26日は日本絡みのワークショップとして、午前中に核エネルギー問題に課題別フォーラムを日本で開催したいという提案についてのディスカッションがおこなわれました。

私自身は、このワークショップの最後の30分ほどしか参加できなかったので、詳しい報告は他の方にお願いしたいと思います。写真で雰囲気だけでも感じて下さい。

11時からは、中国問題のワークショップに参加しました。「alter China」というタイトルで、台湾・香港からの参加者を中心に運営されていました。ちなみに今回のWSFには、香港から4人、台湾からは21人が参加しているそうです。今回は韓国からは参加していないようです。台湾の参加者は若い女性が多いのが特徴でした。

コーディネーターは、浩然基金会研究員の林深靖さん。スピーカーはいずれも女性で、台湾の大学院生、香港のジャーナリスト、台湾の大学副教授の3人。

主催者の考え方は、基本的に共産党一党独裁と市民社会は共存できる」「中国政府は市民社会の成長、農村における新農村建設運動の展開、青年層の自由・表現の自由を求める動きの圧力のもとで自己改革していくだろう」というもの。

しかし、主催者のスピーカーは以上のような考え方を明確には述べずに、「中国では市民社会が成長している」「農村では青年たちが担い手となって新農村建設運動が展開されていて、協同的農業の可能性が拡がっている」と状況を説明するだけでした。

私が「共産党一党独裁と市民社会は共存できると考えているのか」と質問して初めて「そうだ」との答えが返ってきました。また「共産党政府が自己改革する可能性があると考えるのか」と聞くと、これも「そうだ」との答え。しかし、その根拠はインターネットの発展による青年層の動きくらいしか挙げられず、私は「あなた方の主張は分かった。しかし、私はそれに同意できない」と言わせてもらいました。

さらに15時からはウクライナ問題のワークショップに出ました。ウクライナ東部のいわゆる親ロシア派民兵が支配している地域をはじめ、ウクライナから数名の参加があり、現状を訴えました。


この日は一日中、雨が降りました。この季節のチュニスは、天候の移り変わりが早いそうですが、日本よりも寒いという印象を受けました。

夜はglobal ATTACの会議に出ました。10数カ国から30人ほどが出席。ガボン、トーゴなどアフリカ諸国の参加が目立ちました。ATTAC憲章の草案についての議論、12月に予定されているパリでのCOP21の際の大衆行動についての議論がありました。最後に記念撮影も。


2015年3月26日木曜日

ギリシャ債務問題のワークショップ

ギリシャ問題のワークショップのレポートです。場所が分からず、ボランティアを何回もつかまえて、着いたのが10時前で最初のエリック・トゥーサンのスピーチは聞き逃しました.最初の方から参加されていた方から聞いた話と、私が聞き取れた話をくっつけて、大要以下のような話がされたのではないかと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

危機にあるギリシャ:社会運動にとって何が危機なのか?

FSEGTの小講堂146号室で開かれたが、開会は予定より1時間以上の遅れで、場所が分かりにくい、地図が配布されないなどで、参加者がなかなか集まらなかったため?10時頃にはほぼ満席で、フランスからの参加者が多い感じ。

エリック・トゥーサンが最初と最後に熱弁をふるった。




話されていたことの概要

SYRIZAが政権につけた理由は、ギリシャ民衆にとって変化の希望を託せるのがSYRIZA以外にはなかったから。SYRIZAが右派政党「独立ギリシャ人」と連立を組まざるを得なかったのは、共産党がSYRIZAとの連立を拒否したから。48時間以内に組閣を終わらないと政権を手放してしまう可能性があった。
SYRIZA政権が、トロイカと交渉の中で「妥協」しているかのように見えるのは、それは「時間稼ぎ」をしているからと考えられる。EU離脱にしても民衆的合意ができていないため、交渉を重ねてもダメだったと民衆に納得してもらうまでの「時間稼ぎ」だろう。
SYRIZAは運動の中から生まれた政党で、その中心メンバーの多くはWSFやESFの経験者。現在の閣僚の中にもWSF経験者がいる。それ故に社会運動の力が強ければ、政権に影響力を及ぼして、ある方向へと動かすことができる。いまSYRIZAは危うい位置にある。債務を民衆の犠牲で返済するのか、そうしないのか。選挙での勝利後に政策を守らせるのは社会運動の強さがカギ。
ギリシャの債務の80%はトロイカがらみであり、債務監査委員会が発足したので、徹底した不正債務の洗い出しで債務のキャンセルをさせていくことが重要。それを支えるのもギリシャ国内だけでなく、ヨーロッパ全域での社会運動の力である。


ATTAC関西
寺本 勉

ベルハッセンさんとのインタビュー

25日16時から、ホテルで弁護士のベルハッセン・エヌーリさんと会いました。彼は、前回のWSFで「憲法9条」についてのワークショップを日本からの参加者と共同で主宰した方です。2013年の憲法9条世界会議・関西の際にゲストとして招待し、国際会議や集会で発言していただきました。まだ30歳の若手弁護士です。

約1時間、チュニジアの状況、テロ攻撃についての反応などを聞くことができました。

「アラブの春」以降、チュニジアだけが唯一、政治的なプロセスが進行しているのはなぜかという質問に対して、彼はいくつかの要因を挙げました。

*初代大統領のブルギバが子どもたちや女性の教育を重視した政策をとり、その結果、民主主義を経験することができていた。そのため独裁政権が倒されたあと、民主主義へと到達する用意が国民の中に備わっていたこと。
*これが一番重要かも知れないが、独裁政権下でも活発な市民社会と運動が形成されていて、弾圧を受けても脈々と継続されてきたこと。
*部族による統治という伝統がなく、国が統治するという価値観が共有されていること。
*武器が市民の中には手渡されておらず、軍や警察のもとに管理されていること。また、軍の力が比較的弱かったこと。

このために、独裁政権が打倒された後に若干の混乱はあっても、内戦や軍事クーデターを招かなかったと彼は説明しました。この2番目の指摘は重要なポイントだと思います。さらに、彼は「アラブの春」以降の政治的混乱を収拾するにあたって、市民社会の4つのグループの役割が大きかった、つまり労働組合、法律家、実業家、市民運動団体が「国民対話」を通じて憲法制定、大統領選挙、総選挙を実現させたことを指摘しました。

次に、テロ攻撃についてのチュニジアの人々の反応です。

99%のチュニジア人はテロ攻撃を非難しているが、ごく少数の過激主義者が存在していることは事実で、従来は山間部で軍や警察に対する攻撃を行っていた。しかし、今回、首都の中心部で観光客や市民を無差別に殺すテロ攻撃があったことにショックを感じている。チュニジア国内で活動が難しいため、多くの過激主義者がISに参加した。その多くは貧しい層出身の青年だが、中には技術者など高学歴の者もいる。チュニジア人は、民主的なプロセスを支持していて、決してテロ攻撃を認めないだろう。

また、テロ攻撃がおきたことへの政府の責任についても言及しました。

独裁政権が倒されたあと、1年以内に憲法制定すると約束していたが、それが果たされずに市民の中に失望と怒りが高まり、街頭でのデモやストライキという形での運動が拡がった。結局3年かかってしまい、その間に過激主義者が一定の勢力を伸ばしてしまった。それは政府の責任でもある。

非常にわかりやすく説明してくれて、有益な時間でした。


この話のエッセンスをyoutubeにアップしていますので、そちらもご覧ください

「ベルハッセンさんインタビューその1」チュニジア情勢について
http://youtu.be/EwMGV9Fj-mk

「ベルハッセンさんインタビューその2」テロ攻撃について
http://youtu.be/PhehzHDTYpc

「ベルハッセンさんインタビューその3」9条を守る闘いへのメッセージ
http://youtu.be/XwDd-A16Kt4